第64回都民体育大会のサッカーの部に、1種の選抜選手で構成される「渋谷区代表」が出場します。
■「渋谷区代表」初戦
期 日/5月8日(日)
時 間/10:00キックオフ
場 所/駒沢第二球技場
対戦相手/八丈町
頑張れ、渋谷区代表。みんなで応援に行こう!
協会から大会のお知らせや試合結果速報です。
第64回都民体育大会のサッカーの部に、1種の選抜選手で構成される「渋谷区代表」が出場します。
■「渋谷区代表」初戦
期 日/5月8日(日)
時 間/10:00キックオフ
場 所/駒沢第二球技場
対戦相手/八丈町
頑張れ、渋谷区代表。みんなで応援に行こう!
SFAが開催する今年度の「サッカー4級審判員講習会」のお知らせです。
◆サッカー4級審判員新規講習会
期日/2011年6月5日(日)
時間/9:00~17:30
会場/渋谷区スポーツセンター
申込/JFAのHP( http://www.jfa.or.jp/ )内「Kick Off」より申し込み
締切/2011年5月16日(月)
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。
◆サッカー4級審判員更新講習会
期日/2011年6月25日(土)
時間/9:00~14:00
会場/渋谷区スポーツセンター
申込/JFAのHP( http://www.jfa.or.jp/ )内「Kick Off」より申し込み
締切/2011年6月6日(月)
詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。
※6月5日(日)に予定していた「フットサル4級審判員新規講習会」は、今年度は中止いたします。
3月11日に発生した東日本大震災で亡くなられた方には、喪心より哀悼の意を表します。
また、被害を受けた方々には心からお見舞い申し上げます。
皆様の中にも被災地にご家族・ご親族・ご友人がお住まいの方がおられ、さぞお心を痛めていることと拝察いたします。東京に住まう私どもも経験したことのない困難な生活を強いられ、大変な事態となったことを実感しております。福島県での原発問題も解決されておらず、これからの生活にどのような影響をもたらすか想像もつきません。
このような状況下で、春季区民大会の開催について検討した結果、次のように決定しましたのでお知らせいたします。
「全カテゴリィが春季区民大会の4月実施分は自粛し行わない。」 ことと決定いたしました。
様々な意見もございましたが、現時点では安心・安全を優先しての判断をいたしました。
加盟チーム様および関係者の皆様にはご迷惑お掛けいたしますが、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
※5月以降の大会については実施の方向で予定しております。
渋谷区3年生送別サッカー大会(H22年度)の結果はこちらになります。
1年ぶりの再会。来賓の方から激励をいただいた。
「友よ!久しぶり。元気だったか?」
もちろんだ。
この大会に参加することをどんなに楽しみにしていたことか。
1年ぶりに、このグランドに帰って来たんだ。
「何っ?友よ?友ちゃん?板野 友美ちゃんが来てるの?」
この1年でAKB好きになったらしい友人は、これだから困る。
「友」という言葉を耳にすると、板野 友美さんを連想するらしい。
そんな友人との1年の歳月を感じる再会も、また嬉しい。
続きを読む 1枚の紙切れ~友よ
2011年2月27日、渋谷区スポーツセンターにおいて、第14回 渋谷区・伊豆諸島親善サッカー大会が開催されました。
当日は晴天に恵まれ、汗ばむような日差しの中で熱戦が繰り広げられました。
来賓の桑原敏武区長、三宅正彦東京都議会議員、松岡定俊区議会議長に激励のお言葉をいただき、恒例の大会がスタート。
参加チームは、八丈島、青ヶ島、三宅島、大島、FC神津、神津VFC、ミュンヘン渋谷、渋谷ユナイテッドの8チーム。
午前中は8人制で2リーグの総当り戦、午後はフルコートでの11人制にて順位決定戦を行い、今年の優勝は八丈島、準優勝は大島となりました。。
大会の最終結果はこちら(PDF)です。
大会の様子を綴った並木橋のK氏によるエッセイ「1枚の紙切れ~友よ」もあわせてご覧ください。
SFA1種春季リーグ戦の1部王者「ディアボロ」が、「平成23年度東京都社会人サッカーチャンピオンシップ(東京カップ)」に出場。
2月6日(日)に駒沢第一球技場でその初戦が行われた。
結果は残念なことに、
[ ディアボロ 0( 4 PK 5 )0 野村総合研究所 ]
という、PK戦の末の惜敗。
試合は、一瞬たりとも気の抜けない互角の戦いであったが、両チーム共に決定機を決めきれず、無得点のままPK戦へ突入。
そして、結果は、、、
この試合の女神は、「ディアボロ」に微笑んでくれなかった。ただ、それだけだ。残念だ!無念だ!
でもまた、来年も挑戦しようではないか、、、待っていろ!東京カップと天皇杯!
東京都社会人サッカー連盟HP
(http://www.tokyofa.or.jp/taikai.html)